鮫川の城 2
愛宕山館(鮫川村西山水口)
鮫川中心部の北西3q、県道275号線と274号線が合流する西山地区、旧西山小学校(今は介護施設、老人ホーム さめがわ)の東の標高485m、比高35mの山が城址である。
城のある山は西から東に張り出しており、南から東、北に県道274号線がカーブして走り、南と北は谷津になっている。
![]() |
![]() 城は東端に本郭を置き、西側5m下に二郭Aを置く連郭構造である。 二郭の西は深さ8mの切岸@になり、旧西山小学校の地となるが、造成で改変を受けているため、ここが城域かどうか分からない。 本郭には愛宕神社Cが建つ。 館の名前は愛宕神社から来ているが、名称は後付けであろう。 南側から参道が延びるが、この参道は後世のものであろう。 参道の途中、2,3段の腰曲輪がある。 |
本郭直下の曲輪Dは幅10mほどあり、南から東に回る。
南側には井戸跡の窪みがある。
本郭は半径30mの半円形をしており、北側に突出した形で曲輪があり、本郭側に虎口がある。
この曲輪が搦め手方面という。
本郭の西に虎口Bが開き、40m四方ほどの二郭となる。
旧西山小学校側には堀切が存在したようであり、南北は竪堀となって降りる。
館の歴史は不明であるが、鮫川村史は石川氏一門蒲田氏の城であり、蒲田城防衛のための城ではなかったかと記述している。
城址下西側から見た城址 | @二郭西の小学校側の深さ8mほどの切岸 | A本郭西の虎口から見た二郭 |
B 二郭から見た本郭西側の虎口 | C 本郭内の愛宕神社 | D 本郭南東下の帯曲輪 |
車館(鮫川村 赤坂西野)
鮫川中心部から浅川街道、県道71号線を西方向、浅川方面に約5q。上地区にある。
城のある山は標高437m、比高40m。
北側から県道の通る谷に山がせり出しており、その先端部の盛り上がった部分に城がある。
城へは先端東側から登る道がある。
![]() |
↑ 麓の県道71号線東側から見た館跡。 この道を行けば竹林の中を抜け、段々の曲輪を通り主郭まで行ける。 しかし、ちょっと東側の道に入り、大きな民家の裏手の道を行くと、先端の盛り上がり部と北側の尾根の鞍部に出、そこから主郭部に比較的に楽に行くことができる。 |
でも「楽」というのは、登るためのエネルギーロスが少ないということだけである。
結構、このルート、杉の枝などが落ちており藪で歩きにくい。
ここを登ると主郭背後の堀切@に出る。それまでの間、防御施設はない。
この堀切、幅5mほど、深さは3mほどであり、かなり埋没している状態である。
東は竪堀となり、西は横堀となって主郭部を回り、西側の帯曲輪につながる。
途中、北に派生する小尾根に道となってつながるが、この道は堀ではないであろう。
主郭部は藪状態で広さが把握できない。
40m四方程度であろうか。
堀に面して北側に低い土塁がある。
南に向けて曲輪内は若干傾斜しており、廃墟状態の祠Aが2つある。
北側以外は腰曲輪が覆う。
東側Bは何段か重なっている。
規模からして街道筋を監視するための城である。
@主郭北の横堀 | A 主郭内部にある祠、藪だらけで歩けない。 | B 主郭東下の腰曲輪。ここは藪がない。 |
「慶長年間、車丹波守猛虎の居城であった」とあるが、これは名前の一致から来たものだろうか?
それとも本当に彼が来たのか?
佐竹氏の家臣の車猛虎が、ここに来たとすれば伊達氏の勢力が伸び、佐竹側の赤坂が脅威に晒されたころ、佐竹氏からの援軍として来たということも考えられなくはないが真実は如何に。
位置からすれば、赤坂氏の街道筋を監視する城であったとのが妥当と思われる。
小丸山館 (鮫川村西山大平)
愛宕山館北側の市道を西に2q。大平地区の谷を流れる沼の沢川の南側にある。
南側にある山の北斜面を削り、平坦化しただけのものであり、一見、畑跡にしか見えない。
山側には何もない。
大きな岩があるだけである。
![]() |
↑ 北から見た館跡の平地、右が土塁となっている。 主郭と思われる平坦地Aは25m×40mほど、北側は高さ6mの切岸となり、北西側に山の削り残しの土塁Bがあり、西側には低い土塁がある。 この周囲も城域とは思うが藪で分からない。 |
@館への入口部分、虎口と思うが・・? | A館内部の平坦地 | B 北側を覆う山削り残しの土塁 |
西側にある畑が切岸状@になっており、城郭っぽいがここまで城域であるかは分からない。
遺構としてはたったこれだけのものである。
南側の山方面はまったく無防備であり、山に避難した住民の前衛陣地ではなかったと言われる。
鮫川村史は小丸は「困る」から来ているとしている。
確かに土豪同士の抗争は迷惑以外の何物でもないだろう。
山王山館と根小屋館(鮫川村渡瀬)
塙町から国道289号線を8km進んだ地点にある渡瀬木の根地区にある。(多分「木の根」は元々は「城の根」とであろう。)
2つの館を総称して「渡瀬館」とも言う。
麓の根小屋と詰の山城のペアである。根小屋館は平成15年に廃校となってしまった渡瀬小学校の敷地とその南の観音寺境内が館跡である。
渡瀬川に面した南側の崖上にあり、川面までは10mほど、川が絶好の水堀となる。
土塁のようなものが見られるがこれが遺構かどうかは分からない。
段々状の平坦地であり、館を置く場所としては良い場所である。
規模としては100m四方程度であろう。西側の集落が城下町と推定される。 城の内館からは北東1kmほどである。根小屋館の標高は460mほどであるが、この南東側にある標高654mの山王山の山頂@が山王山館である。 しかし、この山の位置が「まほろん」の運営する福島県の文化財遺跡地図で示す場所と鮫川村誌の示す場所が違うのである。 正解は後者なのである。城の内館の場合と逆である。 |
![]() |
前者では山王山から観音寺に張り出す尾根筋を示しているのである。 それなら簡単、観音寺の裏山じゃないかと登って行った。 ところがそれらしいものは全くない。 そのうち、道もなくなり、藪。その中を藪漕ぎしながら登攀、結局、山王山の山頂まで行ってしまった。 麓からは比高200m弱、水平距離でも700m、とんでもない道であった。 (どうも、山の西側の谷に林道があり、その道を行くとB付近に出れるようであるが、そのルートは確認していない。 ただし、未舗装の悪路である。) |
根小屋館は小学校跡地である。 | 横瀬川沿いにあるこれは土塁か。 |
![]() |
でも山頂、特段なにもない。 多少は平坦ではあるが、ただの山である。 ところが南側の尾根筋に土橋付きの堀切、竪堀Aがあるではないか。 さらに南に行くと長さ40mほどの曲輪とその南側50m、比高で10m下に二重堀切B、そこまでの途中に帯曲輪まで。 確かに城郭遺構である。 山頂に戻り、周囲を見ると北側には風化してはいるが帯曲輪(登って来る途中、道の跡と思った。)と坂虎口まであり、東は堀切Cになっていた。 この山頂部、ほとんど自然の山であるが、東西100m、南北50mほどである。 多少緩斜面であるが、広い。 この山城部分であるが、緊急時の避難場所という感じであった。 山頂は比較的平坦であるが、それまでの間の山の斜面は急勾配であり、こんな山上まで攻め上るのは容易ではない。 緊急事態が発生した場合、根小屋地区の住民が家財道具を持ってこの山に避難するという使い方をされていたのではないかと思う。 なお、下山路、登りルートを違う道を降り、川にぶつかり、そこには橋もない。 橋はあったが途中で塞がれている。 そこで、川沿いの崖面をトラバースしてようやく小学校跡地に出た。こんな山で遭難しそうになってしまった。 |
@山王山山頂はほとんどただの山 | A山頂南の鞍部の堀 | B南端部の二重堀切を上から見る。 | C山王山山頂の東にある堀切 |
「赤坂氏系図」によると天文7年(1538)赤坂貞光の二男、右馬助光忠がここに住み、佐竹氏の秋田移封で秋田に移り、82歳で死去したという。
この地に来たころは、佐竹氏の侵攻が活発化し、当主赤坂貞光が佐竹氏の侵攻ルートのこの地に二男を置いたのであろう。
光忠が秋田に去った後は、一部はこの地で帰農し、名主となった。
その名主屋敷である赤坂家長屋門がこの地に残る。
参考:鮫川村誌
菅生館(鮫川村冨田)
山王山館のある渡瀬木の根地区から国道289号線から県道242号線に入り、鮫川中心部の赤坂地区に約4km北上すると、富田地区東光寺付近で右手に段々が重なった丘が見える。
あきらかに城郭地形である。
これが菅生館である。
下の写真は北東側から見た館跡。4段の曲輪がはっきりと確認できる。
この館、比高は30m程度であるが、斜面の勾配が凄い。
残念ながら館跡の南半分は畑になり、かなり改変を受けてしまいオリジナルの姿は分からなくなっている。
それでも先端部分は当時のままであろう。
見事なものである。
県道沿い東側からは4段になっているのが見えるが、これは当時のままらしい。 この館に行くには民家の中を通らないと無理らしいとのことで、まず、丘下の富田川を渡る。 この川が水堀の役目をしている。 そして急斜面を直登、しかし、これは恐ろしい。 転がり落ちたら下まで真逆さまである。 ようやく到達した城址。そこからの眺めはなかなかのもの。 この街道筋を完全に抑えていることが理解できる。 なお、対岸の山、そこも段々状である。 |
![]() |
![]() |
こちらも城郭の可能性がある。
街道の交通を両側の山から抑えていたのではないかと思う。
館の先端部には土壇@がある。
これが本郭に当たるのかもしれないが、頂上部は15m四方ほどの狭いものである。
当時は櫓台があったのかもしれない。
その北西側7mほど下に20mほどの突き出しを持った腰曲輪があり、さらに下に1つ曲輪がある。
本郭の東側3m下に腰曲輪があり、さらに下に県道沿いから見える曲輪が重なる。
本郭の南側は30m四方ほどの畑であるが、どの程度の改変を受けているのかは分からないが、その南の林の中には南面に土塁が残る。
西側に張り出した部分Bは畑であるが、どの程度の改変を受けているのかは分からないが、形状はかつてのままなのかもしれない。
そこから切岸Aを眺めるとうっとりするほどの急斜面である。
城の南側が尾根に続くが、尾根の先端が二股に分岐し、その西側がこの間である。
このため、尾根を竪堀のような横堀で斜めに分断している。
この堀は通路でもあったようであり、谷津に沿って下っている。
その下ったところにある民家の地が館跡だったのではないかと思われる。
館主は山王山館の赤坂光忠の弟、光次。彼が菅生姓を称したという。
そして佐竹氏とともに秋田移り、横手に住んだという。
@本郭?または櫓台跡? | A 右が@の櫓台、その西側のきれいな切岸。 |
B @の櫓台から見たB方面 | C 山の尾根と遮断する横堀 |
館は赤坂氏の本拠地、赤坂城と山王山館を経由して、羽黒山城に向かう道筋にある。
赤坂城の南西方面の防衛拠点であるとともに、赤坂氏ナンバー2の城、山王山館、佐竹氏の奥州侵攻の兵站基地、羽黒山城へのつなぎの城である。
参考:鮫川村誌
城の内館(鮫川村渡瀬)
「きのうち」と読む。 東側の山との鞍部に道@があったが、これは堀切を利用したものらしい。 |
![]() |
![]() |
東側に虎口らしいものがあり、段が数段、確認できる。ここが搦手と思われる。
曲輪の切岸は高いもので4mほどはある。
また、鞍部から頂上部分までは20m程度に過ぎない。
鞍部の標高が510mほど、主郭部は530mほどである。比高は約80mほどである。
ここは間違いなく城郭である。
山上部分の城域は150m×70mほどである。
しかし、風化してしまっているのか、曲輪、切岸Cにしまりがなく、曲輪内も傾斜しており、どこまでが曲輪の範囲なのか判断に苦しむ。
最高個所には土壇のような盛り上がりがあり、北側に虎口が開きA、帯曲輪に通じる。
@ 東の鞍部の道は堀切跡だろう。 | A主郭の虎口 | B 山頂には巨石がある。 | C 東側の曲輪の切岸 |
本郭の南西側に巨岩があるのが印象的である。
城としては、堀とか土塁はなく、曲輪を段々状に重ねただけのものである。
南側に竪堀なのか、谷津なのかははっきりしないが大きな溝が斜面を下る。
途中に巨岩Bがある。
その東、鞍部から下る谷津には土留めのようなものがあり、井戸かもしれない。
さらに下、沢に面して高さ4mほどの平場がある。
50m四方ほどの広さがあり、西北側が土塁になり、虎口が開く、この部分は館跡のような感じがしないでもない。
しかし、館跡は北西側の民家の地であったらしく、そこは山裾の台地部であり、館を置く場所としてはこの民家の地の方が妥当と思われる。
この地の土豪、赤坂氏関係の城と推定されるが、かなり古い城という感じである。
赤坂氏は奥州進出を狙う佐竹氏の圧迫されるが、その場合、この館のある方面が一番圧力を受けたであろう。
しかし、この程度の城ではほとんど役には立たなかったであろう。
赤坂氏が佐竹氏に従った後には、西方にある佐竹氏の奥州方面の兵站基地、羽黒山城と赤坂氏の本拠、赤坂城間のつなぎの城として使われていたのであろう。
参考:余湖君のホームページ、鮫川村誌